ソーシャルメディアで共有されるコンテンツには、ひとつの特徴があります。

それは、「共有されるコンテンツの単位が細かい」ということです。

音楽、映像、写真、ブログ記事。

この「サイト」がオススメという言い方ではなく、

「この記事が面白い!」
「この写真が好き!」
「この曲サイコー!!」

という形で共有されていきます。

これは、インターネット、デジタルコンテンツの特徴ですが、
同時にコンテンツのマイクロ化の結果でもあります。

例えば、音楽の場合、以前は曲を買うと言えば、レコードやCDを
買うという意味でしたが、今では、携帯やiTunesで 1曲単位で買えるように
なっています。

私が学生の頃、CDを買う時も必ずしも全曲が欲しい訳ではありませんでしたが、
シングルCDの2曲で600円とか1000円では、かなり割高に感じましたから、
(今から振り返ってもやっぱり高かった!と思いますが)
やっぱりアルバムCDを買うことが多かったですね。

そうやって買ったアルバムの中にも隠れた(?)名曲はありましたから、
予期せず良い曲に出会うチャンスは減っているかもしれないので、
良いか悪いかはまた別の話だとは思いますが、
販売や流通のパッケージングが10曲前後のアルバムCDから1曲単位へと
大きく変わってきました。

このようなマイクロ化の結果、コンテンツとの関わり方の単位も細かくなって
来ているのです。

しかし、印刷物・紙メディアについては、それほど マイクロコンテンツ化が進行している訳ではありません。

もちろん全体として楽しむ作品などは、マイクロ化することは出来ないと思いますが、
可能な媒体もたくさんあります。

たとえば、情報誌やクーポン誌、タウン誌や、観光関連の雑誌やパンフレットなど、
最初から順を追って読まなければ分からない作品以外は基本的に全て可能だと思います。

ソーシャルメディアの中で、共感するポイントは人によって様々です。

ファッションに興味がある人、グルメに興味のある人、名所旧跡に興味のある人など。

それを一括りの冊子のパッケージングでしか使わないのは、もったいない、と私は思います。

それぞれの特集や記事を、1つのコンテンツとしてソーシャルメディアに公開することによって、
もっと多くの人の目に触れる可能性があるのです。

それには、どうしたら良いか。

弊社では、ツイシェアブックというソーシャルメディアと連携する電子ブックでご提案をしています。
これによって、1つの冊子の中から様々な種類と数のコンテンツを作り出すことが可能です。

実際に、コンテンツをソーシャルメディアに投稿する手順については、
こちらの動画をご覧ください。

 

このような形で、印刷物で配布する目的で作られた雑誌、カタログ、パンフレットを、
ツイシェアブックで公開することで、ソーシャルメディアに対してマイクロコンテンツ化して
行くことが可能になります。

もちろん、興味を持った方はその記事だけを見るのではなく、電子ブック全体を閲覧できますので、
そこから他の記事への興味、媒体誌全体への興味、共感へとつながっていきます。

なるべく多くの接点を作り出すことによって、閲覧者を増やし認知度を高めることにつながります。
それが結果的に広告効果を上げたり、媒体誌の価値を高めることになります。

電子書籍の販売でも、サービスや情報でも まず知ってもらわなければ始まりません。
それには、なるべく接触するポイントを多く作り出すこと。
プロモーションツールとしてデジタルブックを活用していただければと思います。

 

こんにちは。星川です。

前回に続いて、今日はプロモーションツールとしてのデジタルブックについて書いてみます。

最近では、いろいろなサイトでデジタルブック、webカタログを目にすることも多くなってきました。
ただし、ほとんどの場合、サイトのコンテンツの内の一つなので、こうなっていると思います。

サイト訪問者数≧デジタルブック閲覧数

コンテンツの再利用や、郵送費の削減というメリットはありますが、
これではまだ積極的な活用とは言えません。
せっかく時間も手間もかけて作ったのですから、もっと働いてもらわないと(笑)

そこで、弊社ではSNSと連携するツイシェアブックを使って、ソーシャルメディアへの情報発信をご提案しています。
下に大まかな流れを図にしてみました。

 

①投稿 :エンゲージメントのきっかけとなるコンテンツを投稿します。
ツイシェアブックでは、ブック内の好きなところを選択してカンタンにFacebook、Twitterへ 投稿できます。

POINT!⇒ソーシャルメディアでは、興味の対象や共感のポイントはさまざま!

例えば同じ雑誌の記事でも、ファッションに興味がある人、食に興味がある人など色々のはず。
特集や記事ごとに投稿することによって、より多くの共感ポイントを創り出せます。 

 

②共有・拡散 : 友人やフォロワーなどの共有により、拡散していきます。
もちろん共有したくなるコンテンツであることは重要です。

POINT!⇒投稿するSNSや、投稿のタイミングによって内容を変えるのがベスト! 

同じ人でも例えば週の初めは仕事に関した話題、週末は趣味やレジャーの話題、
投稿のタイミングによって、共有した話題は変わってきます。
また、ツイッターでは少しゆるく短めに、などメディアによっても表現の特性があります。

 

③興味をもった投稿のリンクから、デジタルブックへアクセスします。
興味を持った内容についての記事にダイレクトに連れて来ることが出来ます。

POINT!⇒ソーシャルメディアの共有はピンポイント!

 

④デジタルブックへの訪問者を公式WEBサイト、またはFacebookページへ誘導

POINT!⇒ソーシャルメディアはコミュニケーションの入り口。

マネタイズか、コミュニケーションの継続かによって、キャンペーンなどの施策と組み合わせて、最終目的地へ訪問者を案内する。

 

【参考動画】投稿の手順はこちらをご覧ください。

 

いかがでしょうか。

単純にデジタル化してWEBサイトに設置するだけでなく、
ソーシャルメディアの情報の流れの中に、発信してゆくというご提案をお伝えできたでしょうか。

次回以降、個別の利用法についてご説明していきたいと思います。

 

例えばこんな使い方など、解説して行きます!

その他 活用例1 ブログでの活用例
http://www.levante-i.co.jp/blog/2012/04/25/twishare_for_blog/

その他 活用例2 Facebookコンテンツとして利用
https://www.facebook.com/LevanteInternational.jp/app_109770245765922

お問い合わせ・資料請求はこちらから
http://www.levante-i.co.jp/contact.html 

ツイシェアブック ブログでの活用例

 ツイシェアブック  コメントは受け付けていません。
4月 252012
 

ツイシェアブックはこのように、ブログにも張り付けることが出来ます。

これは、画像ではなく下の矢印ボタンでページをめくったり、+ボタンで拡大できます!

 

電子ブックをソーシャルメディアと組み合わせるだけでなく、今でも多く使われているブログとも組み合わせたり、関係者にも参加していただくことで、接点が広がっていきます。

 
kindle_a0002_006918

 

こんにちは。レヴァンテの星川です。

初代iPadの発売以降、電子書籍関連の分野は様々なトライがされてきましたが、
ご存じの通り、「勝ち組」と言える事例は未だ出てきていないのが現状です。

4月に入ってアマゾンCEOのジェフ・ベゾスが年内に日本参入を発表する、と
明言しましたが、これも劇的に状況を変えるものではないでしょう。

個人的には電子書籍がビジネスとして成立するには、まだ何年もかかるし、
更に何らかの技術的ブレイクスルーが必要だと考えています。

まあ、電子書籍に関する細かいお話はまた別の機会に譲るとして、
どうなるか分からない黒船に振り回されるよりは、 私はこう思います。

「当面はもっと紙媒体を売る、伝えるための努力をするべき」

自分たちで本の販売をしている訳ではないので、素人が何も知らない癖に!とお怒りの向きも
あるかもしれませんが、まあ、我慢して聞いてください。

ここで言う紙媒体とは、実際の書籍が分かり易いので本の販売について書きますが、
カタログや商品パンフレット、企業・学校案内、 観光案内など無料の印刷物も
「もっと知られよう」という基本的な方法論は同じです。

—————————————————————————-

低成長の時代になり、売上を上げることが難しくなっているのは何も本に
限ったことではありません。

そんな状況でも成長を続けている通販で売上をあげているサイトでは、
少しでも買ってもらう為に様々な努力をしています。

例えば、着てみないとサイズが合うかどうか分からないアパレルでは 、
細かい採寸をしたり、生地の質感が分かる写真を用意してなるべく商品の魅力を伝えようとしています。

また、通販では売りにくい靴などは、採寸に加えて返品無料というサービスも登場しています。
http://www.locondo.jp/shop/app/info/content_page/init/about/

メガネなども通販で買いにくい商品でしたが、「レンズ交換券」でリアル店舗との連携をうまく
使っている ようです。
http://info.jins-jp.com/guide/01/page04_2.html

上記の例に比べると、本の売り方はいかにも旧態依然としています。
このネットの時代に知られる努力をしていないのではないでしょうか?

1)自分の欲しい本が、近くの本屋にあるかどうかわからない。(分かれば買いに行くのに。。。)
2)ネットでも早くくるので1〜2日待つのは構わないけど、ぱらぱらと中を見ることが出来ない。
タイトルが面白そうで買ったけど、実際には想像と違っていた。。。

そういう事が解消出来るだけでも、もっと売れると思いますがどうでしょう?

出版、印刷業界は、まずリアル書店でもネット書店でも、デジタル化やIT化は、
もっと紙の本を買いやすくする為に進めるべき、と私は思っています。

まあ、1)についてはいろいろ事情もあるので、現実にはなかなか難しいとは思いますが、
でも、「経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」」(略称:緊デジ)なんかに何十億も使うくらいだったら、
出版物の流通販売統一データベース構築に使った方が消費者の利便性にもなると思うんですけどね!

出版デジタル機構もこれだけ(リンク先)の出版社が賛同しているんだったら、もっといろいろ出来るのに!
と思ってしまいますが、それも大人の事情でしょうか。

2)は「ちら見せ」という形でデジタルブックの利用が最近では増えてきていますが、
まだまだ数が少ないと感じています。

また単純にデジタル化するだけではなく、ソーシャルメディアと連携することで、
集客に何倍、何十倍もの効果が出る可能性があります。

私たちが「ツイシェアブック」でご提案しているのは、本当に売りたいものを知って
もらう為の、プロモーションツールとしてのデジタルブックの活用法です。

ソーシャルメディア、現時点ではFacebook、Twitterと連携することによって、
集客、広報に既存の使い方とは違う、様々な活用の可能性が広がってきます。

次回以降、プロモーションツールとしてのデジタルブックについて
具体的な使い方を詳しくご紹介して行きたいと思います。

※記事の更新、その他最新情報をメールでお知らせします!
ご登録はこちらから ⇒ http://www.levante-i.co.jp/melmaga.html 

【参考動画】デジタルブックからFacebookへの投稿手順

 

誰でもカンタンにデジタルブック内からコンテンツを共有できます。
たとえば、お店や商品、サービスの紹介から、イベント、クーポンの告知など、
印刷物をデジタル化するだけでなく、ソーシャルで共有することによって、更に価値が高まります。

 

レヴァンテ・インターナショナルの最新情報から、ちょっとした裏話?まで
無料のメールマガジン形式でお届けしていきます。

★★★★登録はこちらから★★★
http://www.levante-i.co.jp/melmaga.html

あまり多すぎてもお邪魔になると思うので(^_^;)、まずは週に1〜2通程度から、
始めたいと思っています。

内容としては、ざっと以下のようなモノになると思いますが、
随時変更してゆくこともありますので、参考程度に してください。

《ソーシャルメディア・マーケティング・電子書籍関連》

  • プロモーションツールとしてのデジタルブック
  • 今までのSEOとこれからのSEO
  • 電子書籍と一言でいってもこんなに違う!
  • 企業とソーシャルメディアとの付き合い方
  • 電子書籍の閲覧端末、どれがいい?
  • ソーシャルコマースの可能性

《ツイシェアブック関連》

  • ツイシェアブックとは?「ツイシェアブックの概要」
  • 機能編「ソーシャルメディア投稿機能」「デジタルブックでSEO対策」
  • 機能編「デジタルブックをFacebookやブログで活用」などなど
  • AR機能との連携
  • ハイブリッドECサイトソリューション「隼HAYABUSA」との連携
  • 位置情報サービスとの連携の可能性
  • お客様制作事例から、時節に応じた記事のご紹介

《ハイブリッドECサイトソリューション「隼HAYABUSA」関連》
〜百貨店、ショッピングモールに最適なO2Oソリューション! 〜

  • 「隼HAYABUSA」とは?
  • バイヤー、職人、デザイナー、誰でもカンタンに携帯・スマホでEC販売!
  • リアルとネットの在庫統一機能で、販売ロスを軽減。
  • 企業コラボレーションで相互送客。
  • 店頭の商品をネットでリアルタイムに販売するということ。
  • ソーシャルコマースへの展開

などなど。。。

その他、新しい技術や面白い仕組みなどについてもご紹介していきますので、
ぜひ登録をお願いしますね!

★★★★登録はこちらから★★★
http://www.levante-i.co.jp/melmaga.html

公式webサイトを更新しました。

 レヴァンテからのお知らせ  コメントは受け付けていません。
2月 292012
 

公式サイトのデジタルブック、webカタログ関連ページを更新しました。

SNS連携デジタルブック・webカタログ制作のレヴァンテ・インターナショナル」を更新しました。

http://www.levante-i.co.jp/

制作中のコンテンツもありますが、随時更新していきますので、
よろしくお願いします。

 

 
faq

レヴァンテ公式サイトに電子ブック関連のFAQページを追加しました。

電子ブック関連、ツイシェアブックに関して、よくある質問を掲載しています。

今後も随時追加していきますので、よろしくお願いいたします。

FAQ <電子ブック、ツイシェアブック関連>

http://www.levante-i.co.jp/services/twishare_faq.html

 

 

今日はpage2012へ

 雑感  コメントは受け付けていません。
2月 112012
 

page2012

 

今日は池袋で行われているpage2012を見てきました。

公式サイト(http://www.jagat.or.jp/PAGE/2012/)の説明によれば、以下が概要です。

page展は、1988年に印刷、メディア業界のコンベンションとして開催以来、毎年2月に開催、今回で25回目を迎えます。

前回のPAGE2011では「情報デザイン新時代」という全体テーマを掲げ、DTP関連、デジタル印刷、クロスメディア、電子書籍に重点を置いたコンファレンス・セミナー・展示会を開催しました。今回のpage2012では、デジタル印刷、電子書籍に加え、付加価値印刷、ソーシャル・コミュニケーションなどのコーナーも充実させる予定です。

page2012では、「PAGE からpage へ ―― ePower で新領域へ」という全体テーマを掲げ、「page2012に来れば、必ず何かしら得るものがある」ことを目指して、様々なコンセプト展示・カンファレンス・セミナーを企画していきます。

 

私自身は元々映像の業界の方が長かったので、このイベントについては全然知らず、
つい4年ほど前に初めて知ったほどでした。

今日は最終日にもかかわらず、例年よりは若干人出は少ない印象。

門外漢なのであまりえらそうな事は言えませんが、
昨年、一昨年 と見てきても、展示自体の新しさが全然感じられず、
大した収穫もなかった、というのが正直な感想です。

印刷業界全体がシュリンクしていくなかで、どうやって次のビジネスモデルを
産み出して行くのか、もう待ったなしのところまで来ていますが、
電子書籍関連の混迷している状況ともどこかで繋がっているように感じました。

そんな中でも、1人気を吐いていたのが、弊社も常々お世話になっているVPJさん。

 

一際目立つ大きなブースで、黒山の人だかりです。

実際、VPJさんで提供されている、ソースをクラウド環境で共同作業で編集し、
複数デバイス、複数メディアにアウトプットするECMシステムは非常に強力で、
出版・編集関係の方であれば絶対に見ておいた方が良いと思います。

株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン
http://www.vpj.co.jp/
 

——————————

※弊社までご連絡いただいてもご紹介させていただきますので、
お気軽にご連絡ください。

弊社問い合わせ先
03-6273-7102
http://www.levante-i.co.jp/contact.html

 

Facebook、Twitter等、ソーシャルメディアを使ってフリーペーパー、広報誌の集客に!制作事例多数!!
ソーシャルメディアと連携するツイシェアブック

2月 092012
 

ソーシャルメディアで記事が拡散されるようになって、情報の見方、伝え方がかなり変わってきました。
ついつい、受けそうなネタだとシェアしたり、気軽にいいね!を押したり。
そういう面で少し気をつけないとな・・・と感じたお話をひとつ。

——————————————————————-

少し前にツイッターなどで目にした記事がありました。

iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…!
 http://labaq.com/archives/51727912.html

驚愕の結果と言われれば、少し気になってクリックしてしまいます。
そして、記事のぱっと見で、フェイスブックでシェアしようかと思ったんですが、
その時は忙しかったので、後でしようとやめておきました。

そして、後でもう一度ゆっくり読みなおしてみると、
内容的には特に驚愕するほどのものではないし、むしろシェアしなくて良かったと
思ったのです。

内容的には、要はauの方が「電波品質」がsoftbankよりいいですよ、ってことだけ。
もちろん全体として、この検証結果自体には基本的に異論はありません。

ただ、「誰に」「何を伝えたい」のかについて若干「?」と思う点はありました。

タイトルからは、iPhoneを契約するキャリア選択の参考になりそうな記事です。
読者もそれを期待して読むと思います。
記事では、選択のポイントとして「通話品質」について検証しています。

この点について、以下の疑問。

第一に「通話品質」を検証するのに、なぜわざわざ山手線で?
ユーザーの通話環境としては、一般的ではありません。
この点を指摘するコメントやRTも多く見られました。
やはり待ち合わせの場所やターミナル駅での検証もするべきです。

第二に「通話品質」と言いながら、この検証では音声による会話はしていません。
一般論として言えても、検証として「電波が通じている=通話品質が良い」と断じるのは、
少々乱暴ではないかと思います。

とは言え、通話の部分「だけ」を重視するのであればauのiPhoneを選択しても
まあ後悔はしない でしょう。

しかし、このタイトルを見てiPhone検討の参考にしている読者に対しては、
注意する点も同時に示してあげないと、やはり不親切ではないでしょうか。

例えば、auのiPhoneでは、通話とパケット通信が同時にできない
つまり電話しながら、オンラインの地図を見たりWebを見たり出来ないのです。

これは通信方式によるものなので、今後auで出来るものではなく、
通話を重視しているユーザーにとっても重要な情報だと思いますが、一言も触れられていません。

その他、全般的な機能比較は例えばこのような記事もあります。

ソフトバンクとauのiPhone 4S機能比較
http://www.yomiuri.co.jp/net/column/mobile/20120117-OYT8T00390.htm

 ————————————-

私の独断と偏見的には 全般的に結論ありきのau推しの記事だなと感じました。
もし、これをステマだと言う人がいたら、そうかもしれないな、と思います。
らばQさんの「広告」カテゴリーには入っていませんが。

でも、この記事を批判したい訳ではありません。
誤解を恐れず正直に言えば、うまいな、とさえ思います。
私自身、実際にこうして記事のネタにしてしていますし、
結果としてauの電波品質は良いことを伝えているのですから。

多くの人が話題にし、あの佐々木俊尚さんにまでリツイートされているのですから、
記事を書いた人にとっては、大成功と言えるでしょう。

でも、だからと言って万人に無条件に正しいと言えるワケではない。
それも含めて受け取り手が判断するべきコト、と思います。
そういう時代なんだよな、と。

だからこそ、インパクトの強いタイトルで反射的にシェアしなくて、良かったと思ったのです。
誰もが情報の発信者になれるだけでなく、情報の伝達者にもなれる。
もしかすると、自分が無意識に流した情報で誰かの不利益になるかもしれないという想像力は、
少し気をつけて持っておきたいなと思ったのでした。

© 2012 LEVLOG Suffusion theme by Sayontan Sinha